2016年01月25日

明るい!かわいい!畳べり♪

村松畳店で取り扱う畳べり、柄物をリニューアルしました。

人気のあるものは残し、上品な和柄から、ポップな新柄もご用意して、選ぶ楽しさが増えました(^_^)





この中で最近、人気上昇中のへりが、コレ↓



ピンク色の畳べり♪





若い方がターゲットではありましたが、老若問わず人気が出てきました(^_^)


寝室に選ばれるお客様が多いですよ♪



花柄人気No.1は、桜。




居間や、客間によく選ばれています(^_^)




かわいい! 明るい!

見本帳で見るより、実際に畳付けてみると、案外派手にはならず、明るくて、温かみも感じるので、私も好きです(^_^)



畳べり雑貨でも、桜は不動の人気です。






家の中では、いつでも春のように、明るい気持ちで過ごせたら、笑顔が増えるかもしれませんね♪


ありがとうございます!


★お問合わせはコチラ↓


★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/

★Facebookやってます! 気軽に遊びに来てください!
▼(オフィシャルページ)
http://www.facebook.com/muramatsutatami 
ブログ以外にも、お店の小さな発見、プチ情報が見られます。
ページのTopの大きな「いいね!」をクリック!





  


Posted by tossy at 17:28

2016年01月18日

これが、畳の包丁だ。

3~4年くらい使っているでしょうか。

毎日使う畳小包丁がだいぶ小さくなり、ヘリをほどくのに不便さを感じて新品をおろしました。




新品はこんな大きかったんですね。

毎日使って小さくなった包丁を見慣れているので、小包丁なのに大包丁かと錯覚してしまいそうです。



小さくなった包丁も、これで役目を終えるわけではなく、

畳づくり工程のあらゆる場面で、まだまだ活躍してもらいます。




写真左4本は小包丁。 右2本は大包丁。

小包丁は、古い畳のござや縁をほどいたり、糸を切ったり、寸法のしるしをつけたり、畳表を切り落としたり、オールマイティなまさに「相棒」


大包丁は、畳床を切り落とす「ザ・必殺仕事人」

細長くなった包丁は、
柱の切り掛けや、変形の畳を切るのにとても重宝しています(^^♪

折らないように、欠けさせないように、大事に大事に、使うのです。




畳包丁は、関東と関西で刃の形が違いますし、いくつもメーカーがあります。


畳屋になったときに、親方衆が「 これが一番切れる! 」 と、勧められたこの包丁には、

「 種 重 」

と入っています。





別の畳問屋から購入した包丁もありますが、同じように使って、同じように砥石で研いでも、この「 種 重 」 よく切れます。



だから「 種 重 」包丁を取り扱っていた問屋が店を畳む前に5本購入しておいたんです。

これが、村松畳店にある 最後の「 種 重 」です。





まだどこかで売られているとしたら、買いに行きたいです。

そして、この包丁に匹敵する包丁に、または心惹かれる切れ味の包丁に、これから出会いたい。


毎日握る、私の大切な道具。「相棒」 です。





個人的感想です。はい。(^_^)


ありがとうございます!


★お問合わせはコチラ↓


★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/

★Facebookやってます! 気軽に遊びに来てください!
▼(オフィシャルページ)
http://www.facebook.com/muramatsutatami 
ブログ以外にも、お店の小さな発見、プチ情報が見られます。
ページのTopの大きな「いいね!」をクリック!  

Posted by tossy at 17:28

2016年01月12日

一人の営業マンが、畳床の常識を覆した!?

畳床(たたみどこ)。




畳の芯の部分です。

どんな素材が使われているかご存知ですか?


昔から親しまれている、稲わらを使った畳床。



それと、木質繊維のボードを使用した建材床。



現在住宅の8割以上が建材床の畳だといわれています。

しかし、

「ボード(建材床)の畳は、稲わら畳と比べて足当たりが硬い。」という声があります。



お客様に良い商品を、選ばれる商品を提供したい!

と、建材床の常識を覆し、柔らかい畳床を開発した一人の営業マンがいます。




長野市たたみ問屋、 若手営業マンKの 新商品、開発誕生秘話!

(以下、営業Kさんに聞かせてもらったお話です。)


ある日、いつもの居酒屋のカウンターでいつものように酒を飲んでいた彼。
たまたま隣に座ったお客さんと、たわいもない会話をして飲んでいた。

次第に打ち解けはじめ、話は仕事の話に。


話していた相手は、ウレタンフォームのトップブランド、「イノアック」社長であると知り、

畳床の表面を従来の不織布の代わりにウレタンフォームにすれば、クッション性のある畳床ができるのでは!

と相談。イノアック社長も、畳という新しい業界との商品開発と彼の話に共感。
「やってみましょう。」

後日試作づくりが始まった。



サンプル、そしてサンプル。

靴底に使うゴムは、とても良い!だけどコストがかかりすぎる。

ウレタンフォームも厚ければいいってもんじゃない。 めいいっぱい薄く、かつ長時間使用にもクッション性が維持できる。しかも引っ張り、摩擦による強度が強い厚み…



いろいろ試した結果、これにたどり着きました!と営業Kさん。

そしてついに出来たのが、コレ!






営業Kさんが私に教えてくれたのは、昨年春ごろ。


畳床のカットサンプルをもらい、柔らかさを確かめる。 「うん。ふわふわ♪」

ソファに使われているウレタンだから、クッション性の復元力も他製品よりはるかに優れているという。

かといって、畳は10年も20年も使うもの。 摩擦ですぐに擦り切れては後の修繕も大変だよ。と思い、何度も何度もウレタンをこすってみたけど、ちっとも穴が開かない。

これはスゴイぞ! これならお客さんにお薦めできる。




そして、村松畳店は彼のウレタン入り建材床を採用しました。




手で押さえると、包み込まれるような柔らかさ。

畳表にも厚みがあるので、Wクッション効果♪


作っていて気がついた。


この畳、あったかい。



こちらのお客様は、特上畳表「百合」と、 麻+綿糸 自然素材100%畳べり、「ラン」。



見た目も、座り心地も、フリーリングにはない、温かみを感じることができます。 






わら床よりも、やわらかい。あたたかい。


新しい時代の畳が、 できました。


2016年、イチオシの畳床です(^_-)-☆


畳をお客様の元へお届けするのは畳屋ですが、畳が出来るまでにはたくさんの人の、熱い想いがいっぱい詰まっています。

ありがとうございます!



★お問合わせはコチラ↓


★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/

★Facebookやってます! 気軽に遊びに来てください!
▼(オフィシャルページ)
http://www.facebook.com/muramatsutatami 
ブログ以外にも、お店の小さな発見、プチ情報が見られます。
ページのTopの大きな「いいね!」をクリック!  


Posted by tossy at 17:30

2016年01月02日

穂高神社で初詣♪

明けましておめでとうございます。


2016.1.1 自宅二階より


新年いかがお過ごしですか?

元旦は地区の新年会。

2次会では、南大妻の皆さんの前で長男誕生を報告。
盛大に祝っていただきました。

「長男。」というもの、これほど喜んでもらえたこと。

むらまつ。の重みも少し感じつつ。

今年も頑張ります!

皆さんと楽しいお話をしていこうと思います(^_^)



「ご縁を繋ぐ畳縁(たたみべり)、しあわせの縁結び。」


たたみのふち。

たたみべり。って、縁結びの「 えん 」と、同じ漢字を書きます。

だから、縁起物としても、畳の縁が昔から愛されているんですよね(^_^)

お守りがわりに、畳縁キーホルダー、ストラップはいかがですか?


安曇野市穂高駅前大通り。穂高神社すぐ西側、駅方面。

穂高神社へ初詣をした後は、

ちょっとおさんぽ♪安曇野雑貨店♪

このお店にありますよ♪




今年もよろしくお願いします。


村松畳店 5代目、村松俊弥



★お問合わせはコチラ↓


★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/

★Facebookやってます! 気軽に遊びに来てください!
▼(オフィシャルページ)
http://www.facebook.com/muramatsutatami 
ブログ以外にも、お店の小さな発見、プチ情報が見られます。
ページのTopの大きな「いいね!」をクリック!
  


Posted by tossy at 14:16生活雑貨
プロフィール
tossy
tossy
長野県松本市梓川、村松畳店5代目
獅子座のAB型 血液型を教えるとみょうに納得される(笑)
趣味・ドラム演奏


「 畳がキッカケであなたが笑顔になってくれたら嬉しい。」

狭い階段も畳を担いでスイスイ駆け上がる頼れる力持ち。地域に密着し、お客様の身近な存在になれるよう、日々技術向上に努める。
また松本平でも数少ない寺社の特殊畳の作り手で、口コミで数多くの注文を受ける。


平成13年 長野県技能競技大会2級畳製作職種第1位
平成16年 1級畳製作技能士取得
平成16年 長野県技能競技大会1級畳製作職種第1位
平成20年 職業訓練指導員取得
平成21年 長野県建設技能コンクール畳製作優勝
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8