2016年01月12日
一人の営業マンが、畳床の常識を覆した!?
畳床(たたみどこ)。

畳の芯の部分です。
どんな素材が使われているかご存知ですか?
昔から親しまれている、稲わらを使った畳床。

それと、木質繊維のボードを使用した建材床。

現在住宅の8割以上が建材床の畳だといわれています。
しかし、
「ボード(建材床)の畳は、稲わら畳と比べて足当たりが硬い。」という声があります。
お客様に良い商品を、選ばれる商品を提供したい!
と、建材床の常識を覆し、柔らかい畳床を開発した一人の営業マンがいます。
長野市たたみ問屋、 若手営業マンKの 新商品、開発誕生秘話!
(以下、営業Kさんに聞かせてもらったお話です。)
ある日、いつもの居酒屋のカウンターでいつものように酒を飲んでいた彼。
たまたま隣に座ったお客さんと、たわいもない会話をして飲んでいた。
次第に打ち解けはじめ、話は仕事の話に。
話していた相手は、ウレタンフォームのトップブランド、「イノアック」社長であると知り、
畳床の表面を従来の不織布の代わりにウレタンフォームにすれば、クッション性のある畳床ができるのでは!
と相談。イノアック社長も、畳という新しい業界との商品開発と彼の話に共感。
「やってみましょう。」
後日試作づくりが始まった。
サンプル、そしてサンプル。
靴底に使うゴムは、とても良い!だけどコストがかかりすぎる。
ウレタンフォームも厚ければいいってもんじゃない。 めいいっぱい薄く、かつ長時間使用にもクッション性が維持できる。しかも引っ張り、摩擦による強度が強い厚み…
いろいろ試した結果、これにたどり着きました!と営業Kさん。
そしてついに出来たのが、コレ!

営業Kさんが私に教えてくれたのは、昨年春ごろ。
畳床のカットサンプルをもらい、柔らかさを確かめる。 「うん。ふわふわ♪」
ソファに使われているウレタンだから、クッション性の復元力も他製品よりはるかに優れているという。
かといって、畳は10年も20年も使うもの。 摩擦ですぐに擦り切れては後の修繕も大変だよ。と思い、何度も何度もウレタンをこすってみたけど、ちっとも穴が開かない。
これはスゴイぞ! これならお客さんにお薦めできる。
そして、村松畳店は彼のウレタン入り建材床を採用しました。

手で押さえると、包み込まれるような柔らかさ。
畳表にも厚みがあるので、Wクッション効果♪
作っていて気がついた。
この畳、あったかい。
こちらのお客様は、特上畳表「百合」と、 麻+綿糸 自然素材100%畳べり、「ラン」。

見た目も、座り心地も、フリーリングにはない、温かみを感じることができます。

わら床よりも、やわらかい。あたたかい。
新しい時代の畳が、 できました。
2016年、イチオシの畳床です(^_-)-☆
畳をお客様の元へお届けするのは畳屋ですが、畳が出来るまでにはたくさんの人の、熱い想いがいっぱい詰まっています。
ありがとうございます!
★お問合わせはコチラ↓

★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/
★Facebookやってます! 気軽に遊びに来てください!
▼(オフィシャルページ)
http://www.facebook.com/muramatsutatami
ブログ以外にも、お店の小さな発見、プチ情報が見られます。
ページのTopの大きな「いいね!」をクリック!

畳の芯の部分です。
どんな素材が使われているかご存知ですか?
昔から親しまれている、稲わらを使った畳床。

それと、木質繊維のボードを使用した建材床。

現在住宅の8割以上が建材床の畳だといわれています。
しかし、
「ボード(建材床)の畳は、稲わら畳と比べて足当たりが硬い。」という声があります。
お客様に良い商品を、選ばれる商品を提供したい!
と、建材床の常識を覆し、柔らかい畳床を開発した一人の営業マンがいます。
長野市たたみ問屋、 若手営業マンKの 新商品、開発誕生秘話!
(以下、営業Kさんに聞かせてもらったお話です。)
ある日、いつもの居酒屋のカウンターでいつものように酒を飲んでいた彼。
たまたま隣に座ったお客さんと、たわいもない会話をして飲んでいた。
次第に打ち解けはじめ、話は仕事の話に。
話していた相手は、ウレタンフォームのトップブランド、「イノアック」社長であると知り、
畳床の表面を従来の不織布の代わりにウレタンフォームにすれば、クッション性のある畳床ができるのでは!
と相談。イノアック社長も、畳という新しい業界との商品開発と彼の話に共感。
「やってみましょう。」
後日試作づくりが始まった。
サンプル、そしてサンプル。
靴底に使うゴムは、とても良い!だけどコストがかかりすぎる。
ウレタンフォームも厚ければいいってもんじゃない。 めいいっぱい薄く、かつ長時間使用にもクッション性が維持できる。しかも引っ張り、摩擦による強度が強い厚み…
いろいろ試した結果、これにたどり着きました!と営業Kさん。
そしてついに出来たのが、コレ!

営業Kさんが私に教えてくれたのは、昨年春ごろ。
畳床のカットサンプルをもらい、柔らかさを確かめる。 「うん。ふわふわ♪」
ソファに使われているウレタンだから、クッション性の復元力も他製品よりはるかに優れているという。
かといって、畳は10年も20年も使うもの。 摩擦ですぐに擦り切れては後の修繕も大変だよ。と思い、何度も何度もウレタンをこすってみたけど、ちっとも穴が開かない。
これはスゴイぞ! これならお客さんにお薦めできる。
そして、村松畳店は彼のウレタン入り建材床を採用しました。

手で押さえると、包み込まれるような柔らかさ。
畳表にも厚みがあるので、Wクッション効果♪
作っていて気がついた。
この畳、あったかい。
こちらのお客様は、特上畳表「百合」と、 麻+綿糸 自然素材100%畳べり、「ラン」。

見た目も、座り心地も、フリーリングにはない、温かみを感じることができます。

わら床よりも、やわらかい。あたたかい。
新しい時代の畳が、 できました。
2016年、イチオシの畳床です(^_-)-☆
畳をお客様の元へお届けするのは畳屋ですが、畳が出来るまでにはたくさんの人の、熱い想いがいっぱい詰まっています。
ありがとうございます!
★お問合わせはコチラ↓

★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/
★Facebookやってます! 気軽に遊びに来てください!
▼(オフィシャルページ)
http://www.facebook.com/muramatsutatami
ブログ以外にも、お店の小さな発見、プチ情報が見られます。
ページのTopの大きな「いいね!」をクリック!
Posted by tossy at 17:30
│畳