2016年01月18日

これが、畳の包丁だ。

3~4年くらい使っているでしょうか。

毎日使う畳小包丁がだいぶ小さくなり、ヘリをほどくのに不便さを感じて新品をおろしました。




新品はこんな大きかったんですね。

毎日使って小さくなった包丁を見慣れているので、小包丁なのに大包丁かと錯覚してしまいそうです。



小さくなった包丁も、これで役目を終えるわけではなく、

畳づくり工程のあらゆる場面で、まだまだ活躍してもらいます。




写真左4本は小包丁。 右2本は大包丁。

小包丁は、古い畳のござや縁をほどいたり、糸を切ったり、寸法のしるしをつけたり、畳表を切り落としたり、オールマイティなまさに「相棒」


大包丁は、畳床を切り落とす「ザ・必殺仕事人」

細長くなった包丁は、
柱の切り掛けや、変形の畳を切るのにとても重宝しています(^^♪

折らないように、欠けさせないように、大事に大事に、使うのです。




畳包丁は、関東と関西で刃の形が違いますし、いくつもメーカーがあります。


畳屋になったときに、親方衆が「 これが一番切れる! 」 と、勧められたこの包丁には、

「 種 重 」

と入っています。





別の畳問屋から購入した包丁もありますが、同じように使って、同じように砥石で研いでも、この「 種 重 」 よく切れます。



だから「 種 重 」包丁を取り扱っていた問屋が店を畳む前に5本購入しておいたんです。

これが、村松畳店にある 最後の「 種 重 」です。





まだどこかで売られているとしたら、買いに行きたいです。

そして、この包丁に匹敵する包丁に、または心惹かれる切れ味の包丁に、これから出会いたい。


毎日握る、私の大切な道具。「相棒」 です。





個人的感想です。はい。(^_^)


ありがとうございます!


★お問合わせはコチラ↓


★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/

★Facebookやってます! 気軽に遊びに来てください!
▼(オフィシャルページ)
http://www.facebook.com/muramatsutatami 
ブログ以外にも、お店の小さな発見、プチ情報が見られます。
ページのTopの大きな「いいね!」をクリック!  

Posted by tossy at 17:28
プロフィール
tossy
tossy
長野県松本市梓川、村松畳店5代目
獅子座のAB型 血液型を教えるとみょうに納得される(笑)
趣味・ドラム演奏


「 畳がキッカケであなたが笑顔になってくれたら嬉しい。」

狭い階段も畳を担いでスイスイ駆け上がる頼れる力持ち。地域に密着し、お客様の身近な存在になれるよう、日々技術向上に努める。
また松本平でも数少ない寺社の特殊畳の作り手で、口コミで数多くの注文を受ける。


平成13年 長野県技能競技大会2級畳製作職種第1位
平成16年 1級畳製作技能士取得
平成16年 長野県技能競技大会1級畳製作職種第1位
平成20年 職業訓練指導員取得
平成21年 長野県建設技能コンクール畳製作優勝
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8