2016年01月18日
これが、畳の包丁だ。
3~4年くらい使っているでしょうか。
毎日使う畳小包丁がだいぶ小さくなり、ヘリをほどくのに不便さを感じて新品をおろしました。

新品はこんな大きかったんですね。
毎日使って小さくなった包丁を見慣れているので、小包丁なのに大包丁かと錯覚してしまいそうです。
小さくなった包丁も、これで役目を終えるわけではなく、
畳づくり工程のあらゆる場面で、まだまだ活躍してもらいます。

写真左4本は小包丁。 右2本は大包丁。
小包丁は、古い畳のござや縁をほどいたり、糸を切ったり、寸法のしるしをつけたり、畳表を切り落としたり、オールマイティなまさに「相棒」
大包丁は、畳床を切り落とす「ザ・必殺仕事人」
細長くなった包丁は、
柱の切り掛けや、変形の畳を切るのにとても重宝しています(^^♪
折らないように、欠けさせないように、大事に大事に、使うのです。

畳包丁は、関東と関西で刃の形が違いますし、いくつもメーカーがあります。
畳屋になったときに、親方衆が「 これが一番切れる! 」 と、勧められたこの包丁には、
「 種 重 」
と入っています。

別の畳問屋から購入した包丁もありますが、同じように使って、同じように砥石で研いでも、この「 種 重 」 よく切れます。
だから「 種 重 」包丁を取り扱っていた問屋が店を畳む前に5本購入しておいたんです。
これが、村松畳店にある 最後の「 種 重 」です。

まだどこかで売られているとしたら、買いに行きたいです。
そして、この包丁に匹敵する包丁に、または心惹かれる切れ味の包丁に、これから出会いたい。
毎日握る、私の大切な道具。「相棒」 です。

個人的感想です。はい。(^_^)
ありがとうございます!
★お問合わせはコチラ↓

★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/
★Facebookやってます! 気軽に遊びに来てください!
▼(オフィシャルページ)
http://www.facebook.com/muramatsutatami
ブログ以外にも、お店の小さな発見、プチ情報が見られます。
ページのTopの大きな「いいね!」をクリック!
毎日使う畳小包丁がだいぶ小さくなり、ヘリをほどくのに不便さを感じて新品をおろしました。

新品はこんな大きかったんですね。
毎日使って小さくなった包丁を見慣れているので、小包丁なのに大包丁かと錯覚してしまいそうです。
小さくなった包丁も、これで役目を終えるわけではなく、
畳づくり工程のあらゆる場面で、まだまだ活躍してもらいます。

写真左4本は小包丁。 右2本は大包丁。
小包丁は、古い畳のござや縁をほどいたり、糸を切ったり、寸法のしるしをつけたり、畳表を切り落としたり、オールマイティなまさに「相棒」
大包丁は、畳床を切り落とす「ザ・必殺仕事人」
細長くなった包丁は、
柱の切り掛けや、変形の畳を切るのにとても重宝しています(^^♪
折らないように、欠けさせないように、大事に大事に、使うのです。

畳包丁は、関東と関西で刃の形が違いますし、いくつもメーカーがあります。
畳屋になったときに、親方衆が「 これが一番切れる! 」 と、勧められたこの包丁には、
「 種 重 」
と入っています。

別の畳問屋から購入した包丁もありますが、同じように使って、同じように砥石で研いでも、この「 種 重 」 よく切れます。
だから「 種 重 」包丁を取り扱っていた問屋が店を畳む前に5本購入しておいたんです。
これが、村松畳店にある 最後の「 種 重 」です。

まだどこかで売られているとしたら、買いに行きたいです。
そして、この包丁に匹敵する包丁に、または心惹かれる切れ味の包丁に、これから出会いたい。
毎日握る、私の大切な道具。「相棒」 です。

個人的感想です。はい。(^_^)
ありがとうございます!
★お問合わせはコチラ↓

★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/
★Facebookやってます! 気軽に遊びに来てください!
▼(オフィシャルページ)
http://www.facebook.com/muramatsutatami
ブログ以外にも、お店の小さな発見、プチ情報が見られます。
ページのTopの大きな「いいね!」をクリック!