2018年11月19日
縁なし畳でスッキリおしゃれに♪
和にも洋にも合い、デザイン性でも楽しめる縁無し畳。

お洒落にカラーコーディネートしたり、個性的な和モダン空間を作れます。

半畳を縦横交互に敷く、「 市松敷き 」 は、
同じ色の畳表を付けても、光の反射で市松模様に見えるので綺麗です。
今回の事例は、
縁無し畳の1畳タイプ黄金色です。
6畳間。

目に優しく、落ち着いた印象を与えてくれます。
4畳半。

こちらは、北向きの部屋で日光が当たりませんが、畳の色で部屋が明るく見え、
畳の敷き合わせがスッキリしているので、実際よりも広く感じられます。
縁付きの畳で、畳縁のカラーや柄を楽しむように、
縁無し畳は、表のカラーや、半畳、1畳でも雰囲気の変化を楽しむことができます。
寛ぎの間、子育ての間、
あたたかく柔らかみのある畳は、
使い勝手が良くて
若い世代にも注目されています。
畳ライフをたのしみませんか?
畳にご興味のある方は、ぜひご相談くださいね。
ありがとうございます!
★お問合わせはコチラ↓


★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/
★畳縁雑貨のお求めは、
ハンドメイド雑貨店・「 クラフトの森 」
http://muramatsutatami.naganoblog.jp/e2031255.html


お洒落にカラーコーディネートしたり、個性的な和モダン空間を作れます。

半畳を縦横交互に敷く、「 市松敷き 」 は、
同じ色の畳表を付けても、光の反射で市松模様に見えるので綺麗です。
今回の事例は、
縁無し畳の1畳タイプ黄金色です。
6畳間。

目に優しく、落ち着いた印象を与えてくれます。
4畳半。

こちらは、北向きの部屋で日光が当たりませんが、畳の色で部屋が明るく見え、
畳の敷き合わせがスッキリしているので、実際よりも広く感じられます。
縁付きの畳で、畳縁のカラーや柄を楽しむように、
縁無し畳は、表のカラーや、半畳、1畳でも雰囲気の変化を楽しむことができます。
寛ぎの間、子育ての間、
あたたかく柔らかみのある畳は、
使い勝手が良くて
若い世代にも注目されています。
畳ライフをたのしみませんか?
畳にご興味のある方は、ぜひご相談くださいね。
ありがとうございます!
★お問合わせはコチラ↓


★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/
★畳縁雑貨のお求めは、
ハンドメイド雑貨店・「 クラフトの森 」
http://muramatsutatami.naganoblog.jp/e2031255.html

2018年11月06日
コタツを出すタイミング
朝晩、冷え込むようになり、暖房やコタツを出した方も多いのではないでしょうか。
夏のテーブルを片付けて、コタツを出すときには、
ついでに部屋のお掃除を。
特に堀コタツは、畳をめくってやぐらを組みますから、
「 この機会に畳も綺麗にしておこう。」
というお客様からの畳替えのご注文が多い10月後半から11月。
お得意様の「 裏返し 」の事例をご紹介します。
前回畳を新しくしてから7年。
日当たりの良い、毎日生活するお部屋です。
日焼けも早く、出入口は少し擦れてきたので、
「今のうちに裏返しをして、また気持ち良く使おう。」
畳替えの時に、堀コタツを作りたい。というご要望でした。
前回、肉厚で上質な畳表で施工してあり、日焼けの割に裏面はまだとても綺麗な状態です。

納品へ伺うと、堀コタツも炭を入れる準備が出来ていました。
炭のコタツは、優しい暖かさ。
暖かくお過ごしくださいね!
こちらも、堀コタツのお部屋です。

親子三代で過ごす居間。
お子さんたちも、
「電気コタツより、堀コタツの方が好き!!」
と、堀コタツ派だそうです。
電気にはない温もりがあるんですよね♪
1尺7寸(約50cm)のコタツは、畳が切り欠きになるので、裏返しが出来ません。

反対向きになってしまいますからね。
なので、
今回は、裏返しせずに表替えをした、中古の畳表のストックの中から、
品質・色合いの近い物を見つけ、施工しました。


いかがですか?
コタツが大好きなお子さんも、畳とコタツの温もりで楽しい冬を迎えてくださいね!
「うちは寒くてコタツ出しちゃったけど、 また片付けるの面倒だし・・・」
というあなた様。
大丈夫です!
畳の張替えは、朝引き取りして、夕方納品が出来ます!
掛け布団や座布団、それから家具の移動まで、すべて私にお任せください。

冬もぬくぬく。
畳は身体の熱を逃がさず、保温性に優れているので
暖房効果も長続きしますよ♪

ありがとうございます!
★お問合わせはコチラ↓


★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/
★畳縁雑貨のお求めは、
ハンドメイド雑貨店・「 クラフトの森 」
http://muramatsutatami.naganoblog.jp/e2031255.html

夏のテーブルを片付けて、コタツを出すときには、
ついでに部屋のお掃除を。
特に堀コタツは、畳をめくってやぐらを組みますから、
「 この機会に畳も綺麗にしておこう。」
というお客様からの畳替えのご注文が多い10月後半から11月。
お得意様の「 裏返し 」の事例をご紹介します。
前回畳を新しくしてから7年。
日当たりの良い、毎日生活するお部屋です。
日焼けも早く、出入口は少し擦れてきたので、
「今のうちに裏返しをして、また気持ち良く使おう。」
畳替えの時に、堀コタツを作りたい。というご要望でした。
前回、肉厚で上質な畳表で施工してあり、日焼けの割に裏面はまだとても綺麗な状態です。

納品へ伺うと、堀コタツも炭を入れる準備が出来ていました。
炭のコタツは、優しい暖かさ。
暖かくお過ごしくださいね!
こちらも、堀コタツのお部屋です。

親子三代で過ごす居間。
お子さんたちも、
「電気コタツより、堀コタツの方が好き!!」
と、堀コタツ派だそうです。
電気にはない温もりがあるんですよね♪
1尺7寸(約50cm)のコタツは、畳が切り欠きになるので、裏返しが出来ません。

反対向きになってしまいますからね。
なので、
今回は、裏返しせずに表替えをした、中古の畳表のストックの中から、
品質・色合いの近い物を見つけ、施工しました。


いかがですか?
コタツが大好きなお子さんも、畳とコタツの温もりで楽しい冬を迎えてくださいね!
「うちは寒くてコタツ出しちゃったけど、 また片付けるの面倒だし・・・」
というあなた様。
大丈夫です!
畳の張替えは、朝引き取りして、夕方納品が出来ます!
掛け布団や座布団、それから家具の移動まで、すべて私にお任せください。

冬もぬくぬく。
畳は身体の熱を逃がさず、保温性に優れているので
暖房効果も長続きしますよ♪

ありがとうございます!
★お問合わせはコチラ↓


★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/
★畳縁雑貨のお求めは、
ハンドメイド雑貨店・「 クラフトの森 」
http://muramatsutatami.naganoblog.jp/e2031255.html
