2014年06月09日

和室にいるだけで血液サラサラ?

こんにちは。国産の畳表、い草は香りがとっても優しくて、気持ちよく仕事をさせていただいている村松畳店5代目です。





さて、昔から「青畳は香りが良くて、癒される。」と喜ばれています(^_^)
江戸時代には薬草として使われるほど、人に優しい作物なんですね。


実験でい草には、

森林浴効果、

殺菌作用、

豊富な食物繊維、

などが証明されています。


そして先日さらに嬉しいニュースを耳にしました♪

それは、


「 い草の香りに、血栓予防効果が期待できる! 」 と言うのです(^O^)/パチパチ!



倉敷芸術科学大生命科学部、須見洋行教授の実験によると、

い草の香り成分にヒトのt-PA(血栓溶解因子)生産量を高める効果があり、
アロマセラピーなどにより、脳梗塞や心筋梗塞の原因となる血栓の予防効果が期待できるそうです。


い草の香り成分を 「イグサリュパミン」 と命名し、それを配合したアロマオイルを開発、7月にも販売する方針だとか。


記事はコチラ。
http://www.sanyonews.jp/article/25106/1/


「気持ち良い。清々しい。癒される。」 は、
身体がキチンと反応していたんですね(^_^)



私たち日本人の住まいは、心を穏やかに、健やかにしてくれていたんです。



毎日過ごす居間。

毎日睡眠をとる寝室。




もう一度、「 たたみ 」を見つめてみましょう。

畳がないのなら、置いちゃいましょう(笑)

きっとあなたを癒してくれますよ(^_-)-☆




ありがとうございます!


★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/

★Facebookやってます! 気軽に遊びに来てください!
▼(オフィシャルページ)
 http://www.facebook.com/muramatsutatami 
 ブログ以外にも、お店の小さな発見、プチ情報が見られます。
 ページのTopの大きな「いいね!」をクリック!
▼(個人のページ)
 http://www.facebook.com/toshmuramatsu 
 私の日常や、仕事の裏話をしています。 「友達になる」をクリック!
あなたの「いいね!」や、友達リクエスト、お待ちしています(^^)



おまけ

うちの近所の試掘井戸の掘削工事現場で、遺跡を発掘。
戦国時代の建物跡や遺物が出土し、説明会に行ってきました♪



半地下式の建物、柱穴や炉が見つかりました。

中国製のお椀や銭、土鍋・・・ 16世紀の生活の跡を、この目で見ることができて感動しました。  

Posted by tossy at 17:30
プロフィール
tossy
tossy
長野県松本市梓川、村松畳店5代目
獅子座のAB型 血液型を教えるとみょうに納得される(笑)
趣味・ドラム演奏


「 畳がキッカケであなたが笑顔になってくれたら嬉しい。」

狭い階段も畳を担いでスイスイ駆け上がる頼れる力持ち。地域に密着し、お客様の身近な存在になれるよう、日々技術向上に努める。
また松本平でも数少ない寺社の特殊畳の作り手で、口コミで数多くの注文を受ける。


平成13年 長野県技能競技大会2級畳製作職種第1位
平成16年 1級畳製作技能士取得
平成16年 長野県技能競技大会1級畳製作職種第1位
平成20年 職業訓練指導員取得
平成21年 長野県建設技能コンクール畳製作優勝
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8