2020年07月18日

これからの季節、気をつけたい畳のアレ。それは…

汗をかいていても、畳に触れるとサラサラでとても気持ちが良い!




これは畳が体の汗を吸収してくれるから。

夏は畳が特に気持ち良いのです。



湿気を吸い取ってくれる畳。

部屋が乾燥してくると、吸い取った湿気を外にはき出してくれます。

だからいつもサラサラで気持ち良いんですね♪




しかしこの時期、気をつけなければならないことがあります。


それは、 「カビ」 


湿度の高い状態が続くと、畳は一生懸命湿気を吸い続けます。
畳1枚で、500mlの湿気を吸うとも言われています。

その許容範囲を超えてしまうとカビが発生してしまう危険があります。


今は大丈夫かもしれませんが、梅雨があけて気温が上がる夏~秋がとてもデンジャラス!


なので、普段出入りの少ないお部屋は特に注意をして換気をしてください。
雨の日は湿気を入れないように閉めておくと良いでしょう。







風通しの悪いお部屋、北向きのお部屋などは、除湿機や扇風機で強制的に換気をしましょう。



敷物を敷いている場合はマメにめくって空気に触れさせてあげてください。


湿気の他に、カビが喜ぶのが、「ホコリ」


掃除機もマメに掛けましょうね。





このように畳の目に沿ってゆっくりと掛けるのがコツです。




出来る範囲のお手入れで、畳は快適さをより長くキープしてくれますよ♪



置き畳


畳の上で心地よくお過ごしください。


ありがとうございます!



良かったら合わせてこちらもお読みください↓



★お問合わせはコチラ↓




★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/

★畳縁雑貨のお求めは、
ハンドメイド雑貨店・「 クラフトの森 」
http://muramatsutatami.naganoblog.jp/e2031255.html

  

Posted by tossy at 16:37
プロフィール
tossy
tossy
長野県松本市梓川、村松畳店5代目
獅子座のAB型 血液型を教えるとみょうに納得される(笑)
趣味・ドラム演奏


「 畳がキッカケであなたが笑顔になってくれたら嬉しい。」

狭い階段も畳を担いでスイスイ駆け上がる頼れる力持ち。地域に密着し、お客様の身近な存在になれるよう、日々技術向上に努める。
また松本平でも数少ない寺社の特殊畳の作り手で、口コミで数多くの注文を受ける。


平成13年 長野県技能競技大会2級畳製作職種第1位
平成16年 1級畳製作技能士取得
平成16年 長野県技能競技大会1級畳製作職種第1位
平成20年 職業訓練指導員取得
平成21年 長野県建設技能コンクール畳製作優勝
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8