2022年02月21日
畳の厚みは15ミリ
畳の厚み。
従来の畳の厚みは約60ミリ。

重さは20キロ前後。昔ながらのワラ畳は30キロ以上の物もあります。
最近の住宅は、構造上色々な厚みがあり、その厚みに合わせた畳床を仕入れます。
畳が薄くなるほど、畳の施工法も畳店によって違ったりして、
中には両面テープや接着剤で圧着した畳もあり、張り替えが出来ないものもあるので注意が必要です。
こちらの住宅は15ミリの厚みの畳。
縫着した畳でしたので糸をほどいて表替えをさせていただきました。

従来の畳と比べて4分の1の厚み。
軽くて持ち運びは楽なのですが、
薄い畳は、畳表がたるまないように、なおかつ反らないように慎重に張って縫着します。

寸法具合も難しく、寸法が強ければ浮き上がってしまうし、小さいと下の床が見えてしまいます。
さらに、元々使用されていた畳縁との微妙な厚みの違いでも仕上がり寸法に差が出てしまう。
わずかな微調整が大事なのです。

天然い草の香りが大好きだというお客さま。
熊本県産の畳表を使用し、鮮やかな桔梗の花柄の畳縁で、お部屋が明るく生まれ変わりました。
癒しの香りに包まれて、快適にお過ごしいただけたら幸いです。
ありがとうございます!
★お問合わせはコチラ↓


★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/
従来の畳の厚みは約60ミリ。

重さは20キロ前後。昔ながらのワラ畳は30キロ以上の物もあります。
最近の住宅は、構造上色々な厚みがあり、その厚みに合わせた畳床を仕入れます。
畳が薄くなるほど、畳の施工法も畳店によって違ったりして、
中には両面テープや接着剤で圧着した畳もあり、張り替えが出来ないものもあるので注意が必要です。
こちらの住宅は15ミリの厚みの畳。
縫着した畳でしたので糸をほどいて表替えをさせていただきました。

従来の畳と比べて4分の1の厚み。
軽くて持ち運びは楽なのですが、
薄い畳は、畳表がたるまないように、なおかつ反らないように慎重に張って縫着します。

寸法具合も難しく、寸法が強ければ浮き上がってしまうし、小さいと下の床が見えてしまいます。
さらに、元々使用されていた畳縁との微妙な厚みの違いでも仕上がり寸法に差が出てしまう。
わずかな微調整が大事なのです。

天然い草の香りが大好きだというお客さま。
熊本県産の畳表を使用し、鮮やかな桔梗の花柄の畳縁で、お部屋が明るく生まれ変わりました。
癒しの香りに包まれて、快適にお過ごしいただけたら幸いです。
ありがとうございます!
★お問合わせはコチラ↓


★松本市 畳のことなら、村松畳店 ホームページ
http://www.muramatsutatami.com/
Posted by tossy at 18:23
│畳